解決事例
自分の亡くなった後の支払い等が心配です。
相談内容
「現在、大病を患い入院しています。関わり合いのある親族は誰もいませんが、万が一、このままの状態で自分が亡くなってしまえば、入院費の支払いなどはどうなるのでしょうか?また、私のお葬式はどうなるのでしょうか?遺言では残された財産の行き先は決められるとのことですが支払いなどもお願いできるのでしょうか?」
結果
当事務所が相談者様の死後の事務を行えるように死後事務委任契約を締結しました
続きを読む >>
父の不動産について生前対策の相談をしたい
相談内容
「私は、約30年前に、父が購入した実家の隣の土地に、家を建てました。
私には兄と年の離れた妹がおり、兄は父と同居をしており、妹は遠方に嫁いでいます。
現在、父は足腰が弱ってきて、兄と私で介護をしている状況です。
父は、「実家は兄に、私の家の敷地は私に遺してあげる。妹は、マンションを買ってあげているので残す必要はないだろう。」と言ってくれています。
しかし、母の相続手
続きを読む >>
現金と現金以外の資産を出資して、株式会社を設立したいのですが。
相談内容
現在、個人で美容室を経営しています。
この度、顧問税理士から法人化を勧められ、株式会社を設立することになりました。
また、先日、知人から、美容室にある物品などの資産を出資金に充てることができると聞きました。
現金と物品等の資産を出資金に充てて、株式会社を設立したいと考えてますが可能でしょうか?
結果
会社設立日に法務局へ申請し、3日後に設立登記が完了しました。
コ
続きを読む >>
建設業をしていますが、会社の役員が退任しました。何か必要な届出などはあるでしょうか?
相談内容
「建設業許可を取得して建設業を行っていますが、少し前に会社の役員が退任しました。何か必要な届出などはあるでしょうか?」
結果
役員及び経営業務の管理責任者変更届を管轄の土木事務所へ提出し、無事変更が完了しました。
コメント
建設業許可を取得している会社においては、許可取得時に申請をした内容に変更が生じた場合、土木事務所へ変更届を提出しなければなりません。
その代表
続きを読む >>
成年被後見人の賃貸借契約の解除について
事案
当職が成年後見人に就任している方で施設に入居されている方がいらっしゃいます。この方は施設に入居するまではご自宅で生活をされていました。そして、自宅は持ち家ではなく、賃貸物件でした。施設入居はしていますが、賃貸物件の契約はそのままの状態でした。
結果
家庭裁判所から居住用不動産処分許可を受け、賃貸借契約を解約しました。
コメント
成年後見人は成年被後見人の居住場所を確保する
続きを読む >>
市役所から、相続登記を勧められました
相談内容
「この度、父が亡くなりました。
私は3人兄弟で、私と弟は、父の名義の土地に家を建てさせてもらっています。
兄弟で話し合った結果、それぞれの敷地の不動産は兄弟が、実家は妹が相続をすることになりました。
相続登記の手続きは難しいとお聞きしていますので、全部お頼みしたいと思います。
また、相続手続きを進めている中で、市役所の方と話をしていて、相続登記は年内にしておいた方が
続きを読む >>
相続放棄をしないとダメでしょうか?
相談内容
4ヶ月前、ほとんど付き合いのない伯母(父の姉)の娘から、『この度、母が亡くなりました。』との連絡がありました。
その後、音沙汰が無かったのですが、2,3日前、その娘から手紙が届きました。
手紙には、以下の内容が書かれていました。
・母(伯母)には、かなりの額の借金がありました。
・私は、母の相続放棄の手続きをしました。
・相続放棄申述受理証明書の写しを
続きを読む >>
運送会社を経営していますが、営業用のトラックを廃車するに当たって必要な手続きはありますか?
相談内容
「運送会社を経営していますが、営業用のトラックのエンジンが壊れて廃車にすることになりました。廃車するに当たって必要な手続きはありますか?」
結果
管轄の陸運局へ減車の届出を提出した後、永久抹消登録の手続きを行いました。
コメント
一般貨物自動車運送事業を開始する際には陸運局の許可が必要になりますが、事業において使用する営業用のトラックについては、許可されたことを示すためにい
続きを読む >>
主人が認知症で、私自身も病気を患っており、将来が不安です。
相談内容
「夫が認知症を患っています。夫の身の回りのことは妻である私がしていますが、私自身、病気を患っているため、いつまで夫の世話をできるかわかりません。また、私自身も今後、自分自身のことができなくなる可能性もあります。私達夫婦には子供がおらず、親族も高齢者が多く、身の回りのことや亡くなった後のことをお願いできる方がいません。こういった場合、どのような対策がありますか?」
結果
ご主人様
続きを読む >>
子供が家の増築をして、一緒に住むことになりました。
相談内容
「この度、娘夫婦が、実家を増築して一緒に住むことになりました。
増築資金は、娘夫婦が出してくれましたが、聞くところによると贈与税がかかってしまうようです。
何とか、贈与税がかからない方法は無いでしょうか?
なお、自宅の名義は亡くなった主人から私が相続しており、名義も変更できています。」
結果
税理士さんにご協力していただき、建物の名義を娘夫婦と共有にすることで、贈与
続きを読む >>