解決事例
高齢夫婦で金銭管理を行っていた夫が入院となり、妻が困っています。
相談内容
介護関係者からの相談です。
「ご夫婦で生活をされている方で、ご主人が病気により入院となりました。
入院後、病気が原因で判断能力が衰えてしまいました。
奥さんは若い頃から金銭管理が苦手で、全てをご主人に任せており、現在、非常に困っています。
どのようにすればいいのでしょうか?」
結果
ご主人について成年後見開始申立を行い、成年後見制度を利用することとなりました。
続きを読む >>
役員変更登記をお願いしたいのですが。
相談内容
先日、金融機関に融資の相談をしにいったところ、会社の登記簿を見せてほしいと言われました。
登記簿謄本をお渡したところ、担当の方から、
「役員変更登記が10年以上できてないです。このままでは融資の審査に回すことは出来ません。」と言われました。
そこで、役員変更登記をきちんとしておきたいのですが。
結果
定款記載の任期等を確認し、役員変更登記を行いました。
コメ
続きを読む >>
居宅介護事業所をしていますが、移動支援事業も始めたいのですが。
相談内容
現在、居宅介護事業所をしていますが、移動支援事業も始めたいと考えております。手続きをお願いできるでしょうか。
結果
移動支援事業を始める対象の自治体に対して、指定登録の申請を行い、無事に指定登録がされました。
コメント
「移動支援事業」とは、障害者等が円滑に外出することができるよう、障害者等の移動を支援する事業のことをいいます(障害者総合支援法より)。
つまり、移
続きを読む >>
成年後見の申立で親族が遠方にいる場合
相談内容
福祉関係者からの相談です。
夫婦で生活をされている方で、最近、奥様が亡くなられました。
ご主人が自宅で生活はしているものの、認知症の症状が出ており、これまでも身の回りの世話は奥様がすべてされていました。
お子様がいらっしゃらず、ご兄弟も他県にいらっしゃり、身近に頼れる方がいません。
今後、ご主人自身が、自らの金銭管理を行ったり、奥様の相続手続きを行ったりしていくこと
続きを読む >>
音信不通だった母の相続手続きは、どのようにすすめたらよいでしょうか?
相談内容
先日、福祉関係の方から、音信不通だった母が亡くなったとの連絡がありました。
また、母が住んでいた家や母名義の通帳などがそのまま残っているので、相続人として対応してほしいと言われています。
しかし、長年音信不通だったため、母が生前に借金をしていなかったかどうか、とても心配です。
こういった場合、どのように手続きをすすめていったらよいでしょうか?
結果
債務調査を行い、
続きを読む >>
亡くなった夫の自動車を妻である自分の名義に変更したいのですが。
相談内容
先日、夫が亡くなりました。夫名義の普通自動車があるのですが、妻である自分の名義に変更していただきたいのですが。
結果
相続による名義変更に必要な書類を収集・作成し、管轄の運輸支局へ申請をし、無事名義を変更することができました。
コメント
自動車の所有者が亡くなった場合、その相続人に名義を変更するためには、管轄の運輸支局へ必要書類を揃えて申請をする必要があります。
続きを読む >>
遠方の病院に入院中の弟について成年後見制度を利用したい
相談内容
私の弟が長年難病で入院しています。
弟は金銭管理や身の回りのことなどもできない状態ですので、姉が代わりに行っていました。
しかし、その姉も先日亡くなってしまいました。
私自身も健康ではないため弟の世話をすることができません。
弟の入院先が兵庫県内ではあるものの阪神地方であり、私の在住している東播地方からは遠方ですが、成年後見の手続や候補者になっていただくことは可能で
続きを読む >>
自宅に債権回収会社から通知書が届いたのですが…
相談内容
先日、突然自宅に、Z債権回収株式会社から『債権譲渡通知書兼債権譲受通知書』という文書が届きました。
内容を見てみると、20年前にX金融業者から20万円の借り入れをし、完済しないまま放置していたため、延滞金あわせて約70万円ほどになっていました。
この場合、私はZ債権回収株式会社に約70万円を返さないとダメなんでしょうか?
結果
『消滅時効を援用する』旨の内容証明を、Z債
続きを読む >>
不動産を自分に「遺贈する」という遺言を残して知り合いが亡くなりました。
事案
この度、親族関係にはありませんが、ずっとお世話をしていた方が亡くなりました。その方は生前に遺言を残していて、「全ての不動産を私に包括して遺贈する」という内容になっていました。名義変更はできるでしょうか?
結果
遺言内容の通りに、相談者様への所有権移転登記ができました。
コメント
亡くなった方(被相続人)が遺言を書いていた場合、遺言の内容によって、名義変更をする際の原因が異なりま
続きを読む >>
見守り契約からの移行について
事案
当事務所で提供しているおひとりさま法務サポートについてです。
見守り契約から任意代理契約や任意後見契約への移行はどのようにするのかという質問を頂くことがあります。
コメント
当事務所では老後について備えるためのサービスとして『おひとりさま法務サポート』を提供しております(詳しくはこちらをご参照下さい。)。
そのなかで見守り契約から任意代理契約への移行について、どのように行うの
続きを読む >>