解決事例
NPO法人を運営しておりますが、事業年度終了後に県に報告する書類の作成をお願いできますか。
事案
NPO法人を運営しておりますが、事業年度が終了して県に報告書類を提出する必要があります。資料はあるのですが、書類の作成をお願いできますか。
結果
報告に必要な資料をお客様からいただき、必要な書類を作成し、期限までに県へ提出をしました。
コメント
NPO法人は、事業年度が終了した場合、必要な手続きが様々あります。
具体的な事業年度終了後の実務の流れとしては、以下のとおり
続きを読む >>
成年後見人の財産調査について
事案
当職が成年後見人に就任した直後の財産調査についてです。
コメント
成年後見人に就任後には、まず、ご本人様の財産調査を行います。
当職が成年後見人に就任する方の多くは、成年後見開始申立の書類作成から関わらせて頂いています。
成年後見開始申立の書類作成時にもご本人様の財産について調査を行い、財産目録を作成致します。
しかし、成年後見開始申立の書類作成時点では、当職が行える調
続きを読む >>
弟が所有していた土地を、直接、兄である自分の名義にしたいのですが。
相談内容
数年前に弟が亡くなり、さらに先日父が亡くなってしまいました。
弟が所有していた土地の名義を直接自分に変えたいのですが、できるのでしょうか?
結果
相続人の間で弟様→お父様→相談者様という流れの相続をするという遺産分割協議を行い、中間省略登記という方法で、直接弟様から相談者様へ名義を変更することができました。
コメント
今回の事例は、数次相続という場合に該当します。
続きを読む >>
尊厳死宣言の公正証書を作成したいのですが…
事案
私は一人暮らしです。持病を抱えており、通院生活を送っております。現在、甥が、私の生活をサポートしてくれております。今後、持病が悪化し、入院したとしても、延命治療等は考えておりません。また、甥にも迷惑をかけたくありません。先日、インターネットで『尊厳死宣言』を公正証書で作成できることを知りました。ぜひ、今後のために作成しておきたいのですが、どうやって作成したらよいでしょうか?
結果
続きを読む >>
認知症の姉が通帳を紛失してしまいました。
事案
「私には同居の姉がいます。姉は以前から認知症の症状があり、物を失くしたりすることもよくありました。今回、姉が通帳を紛失していることが発覚しましたが、どうすることもできません。また、紛失している通帳が見つかったとしても、再度紛失する可能性があることも考えるとどうすればいいのでしょうか?妹である私自身も高齢であるので、自分のことで精一杯です。」
結果
姉について成年後見開始申立をしまし
続きを読む >>
自宅の登記簿を取ると、明治時代の抵当権がついてました…
相談内容
この度、父が亡くなったので、実家の登記簿を取ってみたところ、実家の土地と建物に抵当権がついていました。内容を確認してみると、明治時代に設定された抵当権のようで、債務者の欄には、50年前に亡くなった祖父の名前が記載されていました。抵当権者の欄には、3名の個人名が記載されていますが、3名とも心当たりがありません。また、このような抵当権がついている事自体、亡くなった父から何も聞いていま
続きを読む >>
NPO法人の目的を変更したいのですが。
相談内容
NPO法人を運営していますが、この度、今まで行っていた事業以外の事業を行う予定ですが、定款や法人の登記の目的にその事業を記載しておりません。何か手続きが必要でしょうか?
結果
定款変更認証申請を県に行い、認証された後に法人の目的変更の登記を行いました。
コメント
NPO法人を設立するためには、まずは都道府県の認証が必要になります。
その上で、法人の設立登記を行うこ
続きを読む >>
多額の債務がある相続が成年被後見人に起こった場合
相談内容
当職が成年後見人になっている方の事案です。
成年被後見人の方には高齢のお母様がおりましたが、先日亡くなられました。
お母様には多額の債務があり、成年被後見人の収入では返済が困難なことは明らかでした。
結果
当職が成年後見人として相続放棄の手続きを行い、無事に相続放棄をすることができました。
コメント
プラスの財産よりもマイナスの財産(債務)が多かったり、関わり合い
続きを読む >>
行方不明の相続人がいるのですが…
相談内容
この度、母が亡くなりました。相続人は、私(長男)を含め、二男、三男、亡長女の長男の合計4名です。
そのうち、10年前に亡くなった長女には、現在35歳になる一人息子がいますが、10年前に亡長女が亡くなって以来、亡母、私達兄弟及び親戚と一切連絡がとれない状態となり、行方不明の状態です。このような場合、亡母の相続手続きを進めるにはどのようにすればいいのでしょうか?
結果
家庭裁判
続きを読む >>
大阪ナンバーの車を譲り受けました。名義変更したいのですが。
事案
大阪ナンバーの車を譲り受けたのですが、自分が住んでいる場所の管轄は姫路になります。名義変更をお願いしたいのですが。
結果
まず車庫証明を取った後、車の名義変更手続きを行い、管轄である姫路のナンバープレートに付け替えることができました。
コメント
自動車を譲り受けた場合、必要な手続きがいくつかあります。
まず、普通車の場合には、車庫証明を取らなければなりません。
続きを読む >>