供託
自宅の登記簿を取ると、明治時代の抵当権がついてました…
相談内容
この度、父が亡くなったので、実家の登記簿を取ってみたところ、実家の土地と建物に抵当権がついていました。内容を確認してみると、明治時代に設定された抵当権のようで、債務者の欄には、50年前に亡くなった祖父の名前が記載されていました。抵当権者の欄には、3名の個人名が記載されていますが、3名とも心当たりがありません。また、このような抵当権がついている事自体、亡くなった父から何も聞いていま
続きを読む >>
古い抵当権の抹消をお願いしたいのですが…
相談内容
「私が父から相続した土地の中に、昭和初期に設定された抵当権がありました。
当時、どうやら、祖父がある人から不動産を担保にお金を借りており、借金自体はすぐに返済をしたのですが、抵当権はそのまま残ってしまっていたようです。
何とか抹消する方法はありませんか?」
結果
抵当権者(相手方)の所在が不明であったため、弁済供託にて、無事に抹消手続きを進めることが出来ました。
コメ
続きを読む >>
会社を経営しています。社員の給与が差し押さえられました。どうしたらよいでしょうか?
相談内容
会社を経営しています。
ある日突然、裁判所から、社員の給与を差し押さえる旨の文書が届きました。
雇用主として、どう対処すればよいでしょうか?
結果
社員の方は、2社から相次いで給与を差し押さえられていました。
そのため、毎月、法務局に給与の一部を供託する必要があったため、1年ほど、毎月法務局に供託し、無事解決しました。
コメント
社員の方は、2社から何百万という
続きを読む >>