登記
生前贈与した分を将来の相続財産に含めない対策はありますか?
事例
生前に息子に贈与しても、相続が発生した際に生前贈与も相続財産に含めて相続分が決められるとお聞きしたのですが、何か対策はありますか?
結果
贈与契約書に「持戻し免除の意思表示」を記載いたしました。
コメント
被相続人(亡くなられて相続が発生した方)から相続人へ生前に一定の贈与が行われた場合、その贈与を相続財産の前渡しとみて、生前贈与の額を相続財産に加算(持戻し)して各相続人の法定
続きを読む >>
遺言書を開封してしまいました。遺言書は無効でしょうか?
事例
遺言書を開封してしまいました。遺言書は無効でしょうか?
結果
遺言書の検認を行い、無事に相続登記を行うことができました。
コメント
相談者は、お父様(被相続人)が亡くなられ、被相続人名義の不動産の名義変更のご相談に来られました。
その際に、被相続人が生前に自筆で書かれていた遺言書(自筆証書遺言)を持ってこられていました。
しかし遺言書を入れていた封筒はすでに開封さ
続きを読む >>
相続の手続きをお願いしたいのですが。
事例
先日、夫が亡くなりました。
夫が亡くなった後の手続きをしないといけないようですが、何から手をつけていいのか見当もつきません。
また、息子が二人いるのですが、二人とも遠方に住んでおり、しかも仕事が忙しいので、中々相談にも乗ってもらえません。
何をどうしたらいいのか、何を依頼できるのか、教えてもらえませんか?
結果
弊所にて、不動産の名義変更(相続登記)、預貯金の解約手続き
続きを読む >>
30年前に住宅ローンを返し終わって抵当権の抹消登記に使う書類を銀行からもらっていたのですが、手続きをするのを忘れていました。
事例
30年前に住宅ローンを返し終わって抵当権の抹消登記に使う書類を銀行からもらっていたのですが、手続きをするのを忘れていました。
結果
当時の書類を使って、抵当権抹消登記申請を行いました。
コメント
住所ローンを組んでお金を借りる際、銀行が担保に取るために、土地や建物には抵当権が設定されます。
そして、年数が経ってローンの返済が終わると、銀行からは抵当権抹消登記に必要な書類を渡
続きを読む >>
農地を相続したのですが。
事例
農地を相続したのですが。
結果
相続登記をした後、市の農業委員会に「農地法第3条の3第1項の規定による届出書」を提出しました。
コメント
農地を所有している方が亡くなった場合、相続人の名前に名義を変更します(相続登記)。
相続人が複数人いれば、相続人間で遺産分割協議を行って相続登記を行います。
また、「不動産をAに相続させる」というような遺言があれば、その遺言のとおりに
続きを読む >>
住所を変更したのですが、不動産の登記を変更しないといけないでしょうか?
事例
住所を変更したのですが、不動産の登記を変更しないといけないでしょうか?
結果
住所変更登記を行い、登記簿上の住所変更が完了しました。
コメント
引っ越しをして住所を移転した場合、誰もが市役所で住所変更の手続きをすると思います。
そして、警察署、銀行、郵便局などでも住所変更の手続きを行います。
これらは自動的に変わるわけではなく、必ず自分で手続きをしなければな
続きを読む >>
祖父の建物があるのですが、所有権保存登記がされておらず、権利証がありません。
事例
祖父の建物があるのですが、所有権保存登記がされておらず、権利証がありません。
今からでも権利証を作る手続きはできるでしょうか?
結果
所有権保存登記を申請し、権利証(登記識別情報)が出来上がりました。
コメント
建物を建てた際、建物表題登記をしてから所有権保存登記を行うことで、権利証(登記識別情報)が出来上がります。
建物表題登記とは、建物の所在、家屋番号、種類、
続きを読む >>
父が亡くなったのですが、相続人間で不動産をもらう人を別々にしたいです。
事例
父が亡くなったのですが、相続人間で不動産をもらう人を別々にしたいです。
結果
不動産①はAさん、不動産②はBさんというように、不動産毎に別々の相続人の名義に所有権移転登記を行いました。
コメント
亡くなった方(被相続人)が所有していた不動産の名義を相続人の名前に変えるためには、相続登記を行います。
相続登記は、遺言がない場合には相続人の間で遺産分割協議を行い、それに基
続きを読む >>
贈与税がかからないように、弟から姉である私に500万円の建物の名義を移したいのですが。
内容
贈与税がかからないように、弟から姉である私に500万円の建物の名義を移したいのですが。
結果
5年間をかけて、建物の持分を1/5ずつ贈与することで、贈与税がかからないように名義を移すことができました。
コメント
贈与(生前贈与)とは、自分の財産を相手方に無償で与えることを言い、民法で決まっている契約の一つです。
この贈与の対象となる財産は、預貯金でも不動産でもかまいません。
続きを読む >>
未登記建物の売買があったとき何か手続きは必要でしょうか?
相談内容
この度、知人から建物を買ったのですが、その建物は登記されていないそうです。この場合、名義変更の手続きはどうしたらいいでしょうか?
結果
市役所に未登記家屋の所有者変更届を提出しました。
コメント
通常、不動産(土地及び建物)には登記簿が存在します。
この登記簿はその不動産の所有者を公に示すものです。
よって登記簿がある不動産の所有者の名義を変更する場合、
続きを読む >>