解決事例
被保佐人が賃貸借契約をするにはどうすればいいのでしょうか?
相談内容
当職が保佐人に就任している事例です。
被保佐人のAさんは長期間入院していましたが、退院することになりました。退院後は、作業所に通いながら一人暮らしをすることになりましたが、Aさんには自宅がなく、住居を借りることになりました。
結果
保佐人がAさんを代理し、賃貸借契約を締結しました。
コメント
成年後見制度には後見、保佐、補助の3つの類型があります。
後見には代理権が
続きを読む >>
父が亡くなった後の手続きについて相談したいのですが…
相談内容
私(女性)は、母、兄とともに3人で生活してきました。兄も私も未婚です。
兄は、重度の身体障害者で、5年前から病院で入院しており、今後も実家に帰宅する見込みはない状態です。私も、身体に障害があり、働くことができない状態です。
先日、母が医師から末期がんの宣告を受けました。余命2ヶ月と言われています。現在、小康状態ですが、いつ状態が悪化するかわからない状態です。
母は、自分
続きを読む >>
建設業許可の更新時期がもうすぐなのですが。
相談内容
「建設業許可を持っているのですが、もうすぐ許可の更新時期を迎えます。どのような手続きが必要でしょうか?」
結果
建設業許可の更新に必要な書類を揃え、許可更新の申請を行い、無事に更新されました。
コメント
建設業許可には有効期間があります。
それは、許可を取得した日から5年間です。
そして、その5年間を過ぎれば自動的に許可が更新されるわけではありません。
許可の更
続きを読む >>
認知症の伯母の相続手続きについて
相談内容
「私の伯母夫婦についての相談です。伯母も高齢となり以前から認知症の症状が出てきており、現在は施設で生活しています。その伯母の夫が半年前に亡くなりました。そのため、伯母について相続の手続きが必要になっています。相続財産がそれなりにあるらしく、相続税が発生している可能性が有り、申告期限は大丈夫なのか気がかりです。また、叔母夫婦には子どもがいませんので、今後の伯母の財産管理についても気に
続きを読む >>
お隣さんの土地を通行したい
相談内容
「私の家は、細い道路にしか接していないため、現在、大きな道路に出やすいようにお隣さんの土地を通らせてもらっています。
お隣さんは遠い親戚にあたり、昔から仲の良い関係でありましたが、この度、高齢で一人暮らしが大変になり、お子さんと同居するために引っ越しをすることになりました。また、不動産の処分も検討をされているそうです。
私としては、これまでお世話になったので気が引けるのです
続きを読む >>
預貯金の解約ができなくて困っています…
相談内容
先日、妻が79歳で亡くなりました。
近くの信用金庫に相続手続きの話を聞きに行くと、
『相続人全員の実印と印鑑証明書』が必要と言われました。
私は初婚ですが、妻は再婚でした。
私と妻の間には、子どもはいませんでした。
妻には、前夫との間に子どもが何人かいたそうです。
生前、妻に子どものことを聞いても、『もう一切付き合いはない。連絡先も知らない。』としか教えてく
続きを読む >>
障害福祉サービスをしていますが、サービス管理責任者が変更になりました。どのような手続きが必要でしょうか?
相談内容
「障害福祉サービスの生活介護事業所をしていますが、サービス管理責任者が変更になりました。どのような手続きが必要でしょうか?」
結果
必要書類の作成・収集を行い、管轄の自治体へ変更届を提出しました。
コメント
障害福祉サービスで指定を受けた後、運営をしていく中で申請をした当時の体制等に変更が生じた場合には、その変更内容に応じた変更届を管轄の自治体へ提出する必要があります。
続きを読む >>
自分の亡くなった後の支払い等が心配です。
相談内容
「現在、大病を患い入院しています。関わり合いのある親族は誰もいませんが、万が一、このままの状態で自分が亡くなってしまえば、入院費の支払いなどはどうなるのでしょうか?また、私のお葬式はどうなるのでしょうか?遺言では残された財産の行き先は決められるとのことですが支払いなどもお願いできるのでしょうか?」
結果
当事務所が相談者様の死後の事務を行えるように死後事務委任契約を締結しました
続きを読む >>
父の不動産について生前対策の相談をしたい
相談内容
「私は、約30年前に、父が購入した実家の隣の土地に、家を建てました。
私には兄と年の離れた妹がおり、兄は父と同居をしており、妹は遠方に嫁いでいます。
現在、父は足腰が弱ってきて、兄と私で介護をしている状況です。
父は、「実家は兄に、私の家の敷地は私に遺してあげる。妹は、マンションを買ってあげているので残す必要はないだろう。」と言ってくれています。
しかし、母の相続手
続きを読む >>
現金と現金以外の資産を出資して、株式会社を設立したいのですが。
相談内容
現在、個人で美容室を経営しています。
この度、顧問税理士から法人化を勧められ、株式会社を設立することになりました。
また、先日、知人から、美容室にある物品などの資産を出資金に充てることができると聞きました。
現金と物品等の資産を出資金に充てて、株式会社を設立したいと考えてますが可能でしょうか?
結果
会社設立日に法務局へ申請し、3日後に設立登記が完了しました。
コ
続きを読む >>